クリスマスと言えばハロウィーンよりも古くから日本人にも親しまれてきたイベントですが、
今回はアメリカと日本での過ごし方の違いをご紹介いたします。

クリスマスとは?
クリスマスはイエス・キリストの降誕祭です。
新約聖書にはイエス・キリストの生まれた日が特定されていないため、「誕生日」ではなく
「生まれてきたことをお祝いする」意味合いの「降誕祭」とされています。
なのでアメリカではキリスト教の人がイエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする日なんです。
日本ではクリスマスが海外から来た認識はなんとなくあっても、
イエス・キリストの降誕祭であることを意識する方は少ないのではないでしょうか?
誰とお祝いする?
日本が恋人優先でお祝いする人が多いのに対し、
アメリカは家族や親戚が集まってお祝いします。
日本のお正月をイメージしていただくと想像しやすいと思います。

24日 クリスマスイブの過ごし方
日本では、恋人とデート、友達とクリスマスパーティー、
自分の家族だけでのクリスマスパーティーをしてイブを過ごしますね。
フライドチキンや、クリスマスケーキは必須なのではないでしょうか?
しかし、アメリカでは日本のお正月のように家族・親戚一同が集まって
クリスマスディナーを食べます。
家庭によってはターキー(七面鳥)を食べる所もありますが
クリスマスと言えば、実はハムが主流なんです!
日本のようなハムではなく、大きな塊をオーブンで焼いて
それを切り分けながら食べます。
その他にはマッシュポテト、クランベリーソース、デビルドエッグ、マッカンチーズ、エッグノッグ、フルーツケーキ、ジンジャーブレッドクッキーなどがあります。
日本のフライドチキンや、綺麗なデコレーションケーキはアメリカの食卓にはありません。
イブの夜の子供たちの習慣
また、アメリカでは子供たちが寝る前にサンタさんへクッキーとミルクを用意します。
そして翌朝そのクッキーとミルクをサンタさんが食べてくれたかチェックします。
中にはトナカイさんたちのために人参を用意する子もいます。

25日 クリスマスの過ごし方
日本では朝起きると枕元にプレゼントが置いてありますが、
アメリカではツリーの下に置いてあります。
プレゼントは一人一人みんなの前でリアクションをしながら開けていくのがアメリカ流です。
日本でも、アメリカでもプレゼントを開けた後の過ごし方は
各家庭違いますが、家族・恋人・友達とゆったり過ごすのが
ほとんどではないでしょうか?
アメリカでは恒例!? クリスマス後の行事
アメリカではクリスマスが終わると
気に入らなかったプレゼントを返品/返金できます!
プレゼントを買うときについてくる値段の記載のない「ギフト用レシート」
を使って返品/返金出来るんです。
一生懸命その人を想って買った物を返品/返金されるのは切ないですが、
どうせ使わないならお金に変えてしまおう!というのはまぁ、
分からなくもないですね。笑

休暇の期間
クリスマスを家族で過ごす
アメリカ→12月24日前後から1月1日前後まで
お正月を家族で過ごす
日本→12月28日前後から1月3日前後
さいごに
今までなんとなく祝っていたクリスマス、
本場アメリカと比べてどうでしたか?
ミルクとクッキーをサンタさんに用意する習慣などは
簡単に出来るので是非やって見てくださいね!
コメント